「ハーバード白熱日本史教室」とアイデアの生まれ方

- 作者: 北川智子
- 出版社/メーカー: 新潮社
- 発売日: 2012/05/17
- メディア: 単行本
- 購入: 5人 クリック: 264回
- この商品を含むブログ (32件) を見る
人気が出たポイントは歴史上の侍のように生きた女性に焦点を当てているということ。
実はこの点、専門家から批判があるらしい。
著者は元々理系の人物。日本史は専門分野ではない。
しかし、こういう見方があっていいと思う。
アイデア自体はこういう自由な発想から出てくるのがいいと思う。
専門家はその後の詳しい調査や研究をやるとして。
新しい視点やアイデアは全く関係ないところから生まれるのだ。
ニュートンが万有引力の法則を思いついたのもリンゴの落下から、アインシュタインの相対性理論もバスからみた時計台の動きからだ。
もちろんアイデアは何も考えずいきなり生まれるではないと思う。以前からそのことについて考えている中で偶然目にしたものと結びつけられ生まれてくるものであると思う。
月はなぜ地球にぶつからないのかというのをずっと考えてる中でリンゴが落ちて万有引力の法則のアイデアがパッと生まれる。
大事なのは常にアンテナを張っておく事。
すると日常でそのアンテナに引っかかるものが自然と現れる。
その時こそアイデアが生まれる瞬間であると思う。